2023年7月23日 (日)

ふれ合い給食&ション先生,ありがとう♡

 1学期最後の給食は「ふれ合い給食」。みんなの教室で食べました。この日が恒吉小で最後のレッスンとなったALTのション先生も一緒です。

 ション先生は,毎回楽しい英語のレッスンをしてくださり,さらに昼休みには,子供たちと全力で遊んでくださいました。お別れはとても寂しいですが,またいつか,どこかでお会いできることを楽しみにしています。

  See you later,Mr. Sean !

Dsc_2156

Dsc_2157

Dsc_2158

Dsc_2170

My treeを決めたよ。

 恒吉小学校には「緑の少年団」があります。今年は2グループに分かれて,それぞれ「My tree」を決め,年間を通して観察することにしました。

 たくさんある校内の樹木の中から,子供たちが選んだのは「さるすべり」と「モッコク」。それぞれの木の様子を観察し,その成長や変化,集まる虫や生き物,周辺の植物など・・みんなで調べていきたいと考えています。

Dsc_2141_2

Dsc_2145

Dsc_2152

Dsc_2146





 

2023年7月 8日 (土)

おいしい枝豆,採ったど~♡

 1・2年生がこれまで生活科でお世話を続けてきたミニトマトやピーマン,枝豆が大きく,たくさん育ちました。

 今日は土曜授業でしたが,みんなで枝豆を収穫して,塩ゆでにしたり,ピラフを作ったりしました。採れたての枝豆は味が濃く,とても美味しかったです。  

 3年生以上の子供たちや先生方もごちそうになりました。笑顔いっぱいで満足そうな表情の1・2年生でした。またお野菜を育てたいね。

Dsc_2135

Dsc_2140_2

Dsc_2144_2

Dsc_2145_4

Dsc_2150_3

Dsc_2161_3

Dsc_2160_2

Dsc_2165

水泳学習発表会

 これまで雨の日ばかりで,なかなか練習ができませんでした。でも何とかこの2~3日,合同体育で練習ができて,当日を迎えました。

 発表会当日は保護者や祖父母の方々が,子供たちの人数以上に集まり,熱い声援を送ってくださいました。

 1・2年生は小プールで水遊びをしながら水に慣れ,顔を付けたり,伏し浮きをしたり…できるようになったことを披露しました。3年生以上は小プールで,16m,25m,50mの自由形や平泳ぎに挑戦しました。自分の目標の長さやタイムに近づけるよう,みんなせいいっぱい泳ぎました。

 最後は「恒吉レスキュー」 ・・・対岸で浮き輪に入って浮かんでいる救出者を,レスキュー隊のメンバーが紐で引っ張って帰ってくるまでのスピード競争・・・途中で救出者が転覆したら失格でしたが・・・誰も転覆することなく,みんな無事に救出されました。 

Dsc_2171

Dsc_2150

Dsc_2174

Dsc_2181_2

Dsc_2199

Dsc_2188_2

2023年6月23日 (金)

教育実習終了

 恒吉小学校の卒業生,Y先生が3週間,教育実習に来られました。3・4年生を中心に実習されましたが,どの学年の子供たちとも一緒に学習し,遊んでくださいました。子供たちも先生に,大学での生活や勉強のことなど,興味津々で質問していました。これから更に大学で学ばれ,素敵な先生になられることと思います。3週間,お疲れさまでした。ありがとうございました。

Dsc_2108

 Dsc_2245

Dsc_2101

Dsc_2109

水泳学習&着衣水泳

 楽しみにしていた水泳学習が始まりました。まだ水温・気温ともに低い日がありますが,そんなことはおかまいなし。みんな,水泳学習を楽しんでいます。今年の自分の目標を達成できるように,練習していきましょう。

 着衣水泳もありました。自分の命を守るために,とても大切な学習です。服を着たままだと,水の中でとても重いこと,慌てれば慌てるほど体が沈んでしまうこと等を学びました。そして落ち着いて水に浮く練習。まずは何も持たないで・・・次はペットボトルや浮き輪等を使って・・・。

 これからの季節,水難事故がないように・・・みんなで気を付けながら水泳や水遊びを楽しんでいきましょう。

Dsc_2103

Dsc_2106

Dsc_2124

Dsc_2127

Dsc_2114

Dsc_2125

Dsc_2137

Dsc_2124_2

乗れるようになったね!カヌー教室

 学校のプールで,カヌー教室がありました。初めて参加する子供たちは,少しだけ戸惑った表情が見られましたが,すぐに慣れ,水の上を気持ちよさそうに進んでいました。(子供たち,さすがの適応力です。)

 講師の先生に優しくパドル使いやカヌーの方向の変え方などを教えてもらううちに「楽しい~。気持ちいい~」の声や笑顔がたくさん見られるようになりました。1・2年生がすいすい漕ぎ進む姿は,かっこよかったです。見学していた保護者の方からは「見ているだけじゃつまらないから,自分たちもやってみたいなあ・・・」という声が・・・。

 貴重な機会を作ってくださった方々に感謝!です。

Dsc_2153

Dsc_2161



 

Dsc_2157_2

Dsc_2176

Dsc_2169

Dsc_2168

三校合同集合学習をしました。

 菅牟田小,笠木小の子供たちが来校し「三校合同集合学習」を行いました。いつもはそれぞれの学校で,少人数で学習しているのですが,今回はいつもできないような大人数での遊びや学習をすることができ,子供たちはとても喜んでいました。

 給食も一緒に食べました。昼休みも一緒に遊びました。交流することで「友達になれたよ。」「仲良しになったよ。」「楽しかったなあ。」と嬉しそうな表情がいっぱいでした。

Dsc_2021

Dsc_2034_2

Dsc_2047

Dsc_2044

Dsc_2049

Dsc_2089

Dsc_2107

Dsc_2133

Dsc_2158

Dsc_2138

楽しかったよ。(5・6年生修学旅行)

 五校合同の修学旅行に5・6年生が出かけました。

 仙巌園や維新ふるさと館,平川動物園,天文館,知覧特攻平和会館等々・・・いろいろな所に行き,見聞を広めました。また,他の学校の子供たちと一緒に行動し,交流を深めることもできました。きれいなホテルに泊まり,美味しい物もたくさん食べて,大満足の様子でした。

 旅行後,数日間は「修学旅行,すっごく楽しかったあ・・・」のお土産話が,尽きることなく続きました。いい思い出がたくさんできましたね。

6aecdf21721b49af989498d90794eaf9

84d2b8ddba1b42859ac01280ee4ddf19

 

3f9e1231270b43e194b89af792827cfb

6ae2a7653ba9420592e7a480d4d3945d

6497fdc3db6640d79ca9373f5d0f2634

68682a29f99f4c5da25919061f3ab42e

3・4年生研究授業

 今年の3・4年生は,それぞれ1人ずつです。

 算数の研究授業が行われ,3年生は3桁の筆算問題,4年生は角度を測る学習をしました。参観している大人のほうが多かったのですが・・・2人はいつも通り・・・時間いっぱい,真剣に課題に向き合っていました。

Dsc_1976

Dsc_1977

Dsc_1979

Dsc_1983

Dsc_1988

Dsc_1990