歯と口の健康を考える月間
6月は,歯と口の健康を考える月間でした。学校歯科医師・歯科衛生士による歯科指導や養護教諭による個別歯科指導,全国歯みがき大会への参加など,さまざまな取組が行われました。自分の歯は一生の宝物・・・毎日の歯みがきをしっかりして,大切にしていきましょう。
6月は,歯と口の健康を考える月間でした。学校歯科医師・歯科衛生士による歯科指導や養護教諭による個別歯科指導,全国歯みがき大会への参加など,さまざまな取組が行われました。自分の歯は一生の宝物・・・毎日の歯みがきをしっかりして,大切にしていきましょう。
梅雨の晴れ間をねらって,今年も梅ちぎりや日干し,シロップ作りをしました。昨年度に比べると採れた梅の量は少なめでしたが,みんなで「おいしくなあれ」「おいしくなあれ」と気持ちを込めて仕込みました。できあがりが楽しみです。
曽於消防署の方々にお越しいただき,AED講習会を行いました。プール学習を前に,監視の場所や備えておくべき物,留意点,心肺蘇生法,AEDの使い方,救急車を呼ぶときの電話対応などを実際に行いながら,学びました。
毎年実施している講習ですが,やはりいざとなると緊張し,戸惑ってしまうものです。大切な命を守るために・・・研修を行うこと,備えておくことが大切だと再認識しました。
本年度,初めての授業参観。子供たちの表情は,ちょっと恥ずかしそうう・・・。でも,大好きな家族に見守られての学習は,次第にリラックスモードへ。終盤はもちろん・・・笑顔いっぱいとなりました。
山田先生が学校菜園で育てた新たまねぎを,みんなで収穫しました。まっすぐ上に引っ張ると,大きなたまねぎが次々と現れて,子供たちは大喜びでした。
それぞれ,家にお土産で持って帰りました。きっと各家庭で,おいしいたまねぎ料理に変身したことでしょう。
今年は紅はるか,マロンゴールド,シルクスイートなど,4種類の芋の苗を植えました。初めての1年生も,お兄さん,お年さんたちの様子を見ながら,一生懸命植えていました。おいしいお芋に育つのが,今からとても楽しみです。
森山さんが畑や苗の準備,植え方の指導をしてくださいました。ありがとうございました。
1年生を迎える会がありました。2年生以上の子供たちが歌やクイズ,劇,プレゼントなどを準備し,温かく2人を迎えました。初めは少し恥ずかしそうだった1年生も,どんどん笑顔になっていきました。これから,みんなで仲良く過ごしていきましょう。
1年生を迎える会の後,1~4年生は「生活科探検・社会科見学」に出かけました。
消防署の通報システムや消防車・救急車の内部を見たり,図書館に行き,お仕事の内容を聞いたり・・・学校ではできない,リアルな学習をすることができました。
お弁当は「やごろう伝説の里」で食べました。お天気も良く,楽しい1日でした。
校門前の横断歩道では,全児童が渡り方の確認をしました。途中で左右確認をすることや,止まってくださった車へ一礼することなど,子供たちはよくできていました。
また自転車の点検の仕方を教わったり,校庭のコースを使って,乗る練習をしたりしました。確認がとても大切なこと,何か起こるかも(例えば,止まっている車の横を通り過ぎるとき,ドアが突然開くかも…等)と予測することの大切さも教わりました。
「自分の命(安全)は,自分で守る」…これからも気を付けて生活していこうという気持ちが高まった交通安全教室でした。
恒吉駐在さん,交通安全指導員の方,校区の交通安全協会の方々から,横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について,大変丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
令和5年度が始まりました。
新1年生2人と新しい2人の先生方をお迎えし,児童11名,教職員10名でのスタートです。
本年度も「SOOだね!今日もげんきだ!わっはっは!」をキャッチフレーズに,みんなで楽しい学校にしていきます。
令和4年度の修了式が行われました。学校長より一人一人,修了証書が手渡され,みんなとても嬉しそうな表情でした。この1年間,それぞれ本当によくがんばりました。
離任式も行われました。職員の転出,転校する児童とのお別れ…寂しいですが,これからの活躍を願い,みんなでせいいっぱいの拍手とエールで見送りました。