2025年1月31日 (金)

研究授業

 5・6年生の研究授業がありました。恒吉小は本年度から,国語の研修をしています。

 5年生は「想像力のスイッチを入れよう」の学習で,実際に自分も「想像力のスイッチ」を入れながら,ニュースを読むという学習をしました。6年生は「日本語の特徴」の学習で,日本語のよさをALTの先生に紹介する文作りをしました。多くの先生方に見守られながら…2人とも真剣に取り組んでいました。

Dsc_3682

Dsc_3685

Dsc_3687

2025年1月29日 (水)

そば祭り&そばきり踊り

 恒吉小恒例行事の「そば祭り」が,今年も開催されました。自分たちで育てたそば粉を使い,「湯ごね」「そば打ち」「そば切り」などの体験をしました。もちろん,保護者や校区のみなさんのお力も借り・・・美味しいおそばができあがりました。校内で育てた椎茸メインの出汁に,十割そば・・・何とも贅沢ですねえ。

 また,子供たち全員で「そばきり踊り」を披露しました。そば打ちの工程を太鼓や歌にのせ,楽しく,ユーモラスに表現する姿に,会場の皆さんも大喜びでした。おなかいっぱい,みんな大満足!のそば祭りでした。

Dsc_3536

Dsc_3567Dsc_3544

Dsc_3579

Dsc_3630

Dsc_3619


2025年1月15日 (水)

なんと!樹氷が…

 寒い,寒い日々が続いています。恒吉小では校内で椎茸を栽培していますが,乾燥を防ぐために,毎朝スプリンクラーで水をまいています。

 ある日のお昼過ぎ・・・朝まいた水が椎茸や木々にかかり,その水が何と凍って樹氷のようになっていました。大きな「つらら」もできていて,子供たちはみんなびっくり&大騒ぎ!!夢中になって氷や「つらら」集めをしました。おうちにお土産に持って帰った子供も・・・。「どれだけ恒吉が寒いか分かるねえ。」というお話でした。

56b96920151f42d6b3ab8859644ee805

590264c1d0a94567b01ce25af24d1dc7



  

Fc86278ac8bd4d71aac4d9e392d27cb1

089b7d69b6f34198b53dc0127ea6b651

2025年1月 9日 (木)

3学期スタート!

 冬休みが終わり,いよいよ3学期が始まりました。校長先生から「3学期にがんばってほしい3つのこと」のお話がありました。(ちなみに校長先生は,数字の「3」が好きです。)また,代表の子供が冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。寒い日が続き,インフルエンザなどの感染症も心配されるところですが…みんなで元気に,学校生活を楽しみましょう!

Dsc_3498

Dsc_3501

Dsc_3499

2024年12月25日 (水)

2学期終業式

 81日間の2学期が終わりました。行事が多かった2学期ですが,みんな元気に学校生活を送ることができました。終業式では,校長先生から「冬休みの3つのお願い」のお話がありました。生徒指導の先生から「冬休みの過ごし方」についてのお話もありました。

 その後の表彰式では,赤組団長へ運動会の優勝旗授与や「市読書感想文コンクール」入賞者の表彰がありました。

 クリスマスにお正月…子供たちにとっては,楽しいこといっぱいの冬休みですね。皆様どうぞ,よいお年をお迎えください。

Dsc_3496

Dsc_3514

2024年12月17日 (火)

美味しい♡さつまいも&しいたけ調理

 畑で育てたさつまいもに,その日の朝,学校内でとった椎茸,ねぎ…を使った調理実習をしました。(身近な自然や森林の恵み…ありがたいですね。)

 今回は緑の少年団の2チームに分かれ,それぞれ「しいたけピザ」「さつまいものモンブランのせパンケーキ」「しいたけの激うまいため」「しいたけのりまき揚げ(カレー塩味)」を作りました。むかご(山芋の子)ご飯も炊いて,おにぎりにしました。

 美味しい料理ができあがり…みんなお腹いっぱい&笑顔になりました。

Dsc_3399

Dsc_3470

Dsc_3411

Dsc_3447

Dsc_3464

Dsc_3481

2024年12月14日 (土)

門松作り

 講師の橋元さんのご指導,保護者の皆様のご協力,子供たち全員のがんばりで,正門に立派な門松ができあがりました。

 今年は,例年より1週間早く,平日に行った門松作り…「ちょっと早すぎかな…」とも思いましたが,実は昨日は「大安吉日」で「正月事始め」には,とても良い日であったということを後になって知りました。恒吉小が来年もよい年を迎えることができるのは…間違いなし!です。

Dsc_3403

Dsc_3405

 

Dsc_3424

Dsc_3451_2

Dsc_3411

Dsc_3445

そばの実落とし

 そば刈りから10日…そばの実落としをしました。この間,雨も降らず乾燥した天気が続いていたので,ちょうどいいタイミングでした。

 そばを棒で叩き,実を落とし,「とおみ」に何回か通して,木の葉などを飛ばしました。講師の森山さんが「農業は天候によって,大きく影響を受ける」とお話しされました。猛暑や長雨続きだったため…昨年に比べるとやや少な目でしたが,貴重なそばの実をみんなで集めることができました。

Dsc_3404

Dsc_3416

Dsc_3422

Dsc_3451

2024年12月 6日 (金)

みんな完走!持久走大会

 校内持久走大会があり,参加者全員完走することができました。

 曽於市陸上協会のお二人,保護者,地域の方々の熱いご声援や伴走のおかげです。本当にありがとうございました。

 800mを走った2年生に,新記録がでました。おめでとう‼Cd5bbb8b4dbb4f44bcf5ced5ae77693b

Dsc_3415

Dsc_3424

Dsc_3441

家庭教育学級研修視察

 保護者も学んでいます。曽於市社会福祉センターとSCLV(スクラブ:南九州獣医学拠点),道の駅「すえよし」に研修視察に行きました。

 社会福祉センターでは施設参をし,人権擁護委員,社会福祉協議会の方々から「人権」「福祉」についての講話を聞きました。地域で声をかけ合ったり,顔見知りになったりすることの大切さについて学びました。

 SCLVでは,施設見学(感染予防の防護服に着替え,最新の牛舎も見学)や乗馬,馬とのふれ合い,電動カー乗車など,日頃できない体験ができました。レストラン「ひまつりべ」で,昼食もとりました。参加者からは「曽於市内のすばらしい施設を参観できて,よかった。」「子供と一緒に,また来たい。」という感想がありました。
Dsc_3298Dsc_3311

Dsc_3323Dsc_3365