しいたけの「ほだ木」…並べかえです。
「ほだ木」の並べ替えをみんなでしました。まずは,ちょうど1年前に駒打ちをした木を並べました。次に先週駒打ちをした木を重ねて,遮光シートで覆いました。(1年間寝かします。)
来シーズンもまた,おいしい椎茸がたくさん採れるといいなあ。
「ほだ木」の並べ替えをみんなでしました。まずは,ちょうど1年前に駒打ちをした木を並べました。次に先週駒打ちをした木を重ねて,遮光シートで覆いました。(1年間寝かします。)
来シーズンもまた,おいしい椎茸がたくさん採れるといいなあ。
笠木小を会場に,恒吉・笠木・菅牟田小合同で,家庭教育学級が行われました。
まずは,華麗なマジックショーにびっくり!!子供たちも,保護者のみなさんも「いったい,どうなっているの??」と,前のめり&かぶりつきで見入っていました。
次は,マジック教室。講師の先生に種明かしをしてもらい,やり方を教えていただき,自分でもできるようになって…とっても嬉しそうな表情の子供たちでした。大人も…夢中になっていましたよ。
なわとび大会が行われました。これまで練習してきた技の披露…応援にかけつけてくださった保護者の皆様からたくさん拍手をもらって,とても嬉しそうな表情の子供たちでした。
また,恒例の子供チーム,大人チーム「8の字跳び」対決では,本年度は…大人チームが勝利しました!(昨年度は負けていたので…リベンジでしたね。)
今年も緑の少年団で,椎茸の駒打ちをしました。1年生は駒打ちデビュー,4年生はドリルデビューでしたが,2人ともアドバイスをもらいながら,落ち着いて作業を進めることができました。来シーズン用の一石(いっこく)分,打ちました。美味しい椎茸の成長が,楽しみですね。
この冬最強の寒波が到来!!恒吉には雪が降り積もり…子供たちは大喜び♡雪合戦や雪だるま作りに夢中でした。雪遊びに誘われた大人たちは…子供たちの底なしの体力についていけず…へとへとになっていました。
2月2日は節分でした。恒吉小には,3日に赤鬼がやってきました。体育館で赤鬼に追いかけられた子供たち…。タッチしたり,豆をぶつけたり…何だかとても楽しそうでした。その反面…赤鬼は疲れて,くたくたになっていました。みんな心の中の鬼退治ができたかな?
5・6年生の研究授業がありました。恒吉小は本年度から,国語の研修をしています。
5年生は「想像力のスイッチを入れよう」の学習で,実際に自分も「想像力のスイッチ」を入れながら,ニュースを読むという学習をしました。6年生は「日本語の特徴」の学習で,日本語のよさをALTの先生に紹介する文作りをしました。多くの先生方に見守られながら…2人とも真剣に取り組んでいました。
恒吉小恒例行事の「そば祭り」が,今年も開催されました。自分たちで育てたそば粉を使い,「湯ごね」「そば打ち」「そば切り」などの体験をしました。もちろん,保護者や校区のみなさんのお力も借り・・・美味しいおそばができあがりました。校内で育てた椎茸メインの出汁に,十割そば・・・何とも贅沢ですねえ。
また,子供たち全員で「そばきり踊り」を披露しました。そば打ちの工程を太鼓や歌にのせ,楽しく,ユーモラスに表現する姿に,会場の皆さんも大喜びでした。おなかいっぱい,みんな大満足!のそば祭りでした。
寒い,寒い日々が続いています。恒吉小では校内で椎茸を栽培していますが,乾燥を防ぐために,毎朝スプリンクラーで水をまいています。
ある日のお昼過ぎ・・・朝まいた水が椎茸や木々にかかり,その水が何と凍って樹氷のようになっていました。大きな「つらら」もできていて,子供たちはみんなびっくり&大騒ぎ!!夢中になって氷や「つらら」集めをしました。おうちにお土産に持って帰った子供も・・・。「どれだけ恒吉が寒いか分かるねえ。」というお話でした。
冬休みが終わり,いよいよ3学期が始まりました。校長先生から「3学期にがんばってほしい3つのこと」のお話がありました。(ちなみに校長先生は,数字の「3」が好きです。)また,代表の子供が冬休みの思い出と3学期にがんばりたいことを発表しました。寒い日が続き,インフルエンザなどの感染症も心配されるところですが…みんなで元気に,学校生活を楽しみましょう!