そば刈りしました。
9月初めにまいたそばの実が大きく育ち,みんなでそば刈りをしました。6年生は鎌を使って,その他の学年ははさみで,そばを刈っていきました。畑で向きをそろえて,コンテナの上に立てかけ,10日ほど乾燥させます。そばの実が落ちてしまわないように,気を付けながら作業をしました。
次は「そばの実落とし」…たくさんとれるといいなあ…楽しみです。
9月初めにまいたそばの実が大きく育ち,みんなでそば刈りをしました。6年生は鎌を使って,その他の学年ははさみで,そばを刈っていきました。畑で向きをそろえて,コンテナの上に立てかけ,10日ほど乾燥させます。そばの実が落ちてしまわないように,気を付けながら作業をしました。
次は「そばの実落とし」…たくさんとれるといいなあ…楽しみです。
緑の少年団が 「2024九州森林の日植樹祭」に参加して,イロハモミジ,ヤマザクラ,サザンカの苗木を植えました。
けっこう急な斜面に,親子で1本,1本ていねいに植えながら「木が大きく育ったら,また見に来たいねえ…。」と話していました。
木が大きく育つ頃…子供たちも立派な大人になっていることでしょう。楽しみですね。
朝の時間帯に先生方による読み聞かせ。先生方は,恒吉小の子供たちに喜んでもらいたい…と本を選ぶのにけっこう迷って?いらっしゃいましたよ。
一緒に声を出して読みたくなるような楽しい本あり,大笑いできるおもしろい本あり,静かに考えさせられる本あり…素敵な本の読み聞かせばかりでした。
秋晴れの爽やかな天気の中,今年もみんなで子弥五郎を引っぱり,緑の募金を呼びかけました。多くの皆様から,温かい声援と募金のご協力をいただきました。恒吉小の卒業生の方々からも,励ましの声をかけていただき,嬉しかったです。お礼に子供たちが作った木製マグネットを配りました。
家庭教育学級で衣装替えを行い,凜々しく,かっこよくなった子弥五郎の姿をお披露目できたことも,よかったです。
1・2年生の子供たちが,民生委員さんと一緒に昔遊びをしました。慣れない1・2年生の子供たちにとっては,あやとりのやり方やこまのひもの巻き方,回し方,竹とんぼの飛ばし方…など難しいことも多かったのですが,大先輩の民生委員さん方に「遊びのこつ」を教えてもらいながら,楽しい時間を過ごすことができました。これからもいっぱい遊んで,上手になっていけるといいね。
11月は,校内読書月間です。図書委員会と読み聞かせグループ「たんぽぽのわたげ」さんによる読書祭りが行われました。
多読者の表彰,全児童によるおすすめの本の紹介,お母さん方の読み聞かせ…と楽しい時間を過ごし,手作りのかわいいブックマークもプレゼントしてもらい,大満足の子供たちでした。
読書の秋!ぜひいろいろな本を…読みたいですね。
今年の運動会は,雨のため体育館で実施しました。当日できなかった「走の競技」は,11/1(金)に行い,リレーを制した赤組が,今年の優勝でした。県民週間の初日…子供たちは保護者や地域の皆様の温かい声援を受けながら,せいいっぱい走りました。
子供のネットリスク研究会から講師をお招きし,「メディアと健康被害」について親子でお話を聞きました。
メディアを使用する時間が長いことで起こる視力障害,睡眠障害,成長障害…具体的なデータをもとにお話くださり,聞いていた子供たちも,保護者も,教職員も…リアルな「自分ごと」としてとらえることができました。
「メディアは使っていいんですよ…ただ,使い方を考えましょう。」という,講師からのメッセージ。子供も大人も…自分の健康のために,使い方を考えていきましょう。
「NPO法人がんサポートかごしま」より講師をお招きし,がん教育の授業を行いました。
今,ここに生きていて,明日を迎えられるのは当たり前ではないこと,支えてくださっている身近な方々に感謝の気持ちを持つこと,命のバトンを受け取った自分の命を大切にすること…など,子供たちは真剣な表情でお話しを聞き,考えていました。
1・2年生用の木製椅子を作りました。日頃なかなか使うことのない,のこぎりや金づち…初めての体験に余計な力が入ってしまって,へとへとになってしまった1・2年生の子供たち…。曽於森林組合や大隅地域振興局林務水産課の方々のアドバイスや3年生以上の先輩たちのお助けマンもあって,りっぱな椅子を作り上げることができました。最後に自分の名前を椅子に書いて仕上げをしたときの子供たちの顔は,とても満足そうでした。6年間,大切に使っていきましょうね。
また,恒吉小緑の少年団は11月3日に行われる「弥五郎どん祭り」でパレードを行い,緑の募金活動をします。募金のお礼に配布する木製マグネットも作りました。皆様どうぞ当日は,緑の募金にご協力ください。よろしくお願いいたします。