2023年1月26日 (木)

雪の朝

 十年に1度の大寒波襲来・・・恒吉小も真っ白な雪に覆われました。寒い寒い朝でしたが,子供たちは大喜び!!さらさらのパウダースノーを投げたり,雪だるまを作ったり,足跡で雪の上に絵を描いたり,フィギュアスケーターのように滑ってポーズをとったり・・・思い思いに楽しんでいました。

Dsc_1566

Dsc_1571

Dsc_1575

Dsc_2953_2

Dsc_2977

2023年1月16日 (月)

なわとび大会がありました。

 なわとび大会がありました。

 始めは個人技の発表。けんけん跳びや2重跳び,ハヤブサなど・・・それぞれ自分が得意としている技を2種目ずつ,紹介しました。

 次になわとびリレー。紅白チームに分かれ,みんなでリレーをし,僅差で紅組が勝利しました。

 最後は長縄とび。恒吉小恒例・・・子供チームと大人チームの対決・・・本年度は大人チームの勝利でした。

 大会は終わりましたが,これからも縄跳び練習に取り組み,体力をつけていきましょう。

Dsc_2952

Dsc_1526

Dsc_1548

Dsc_3021

Dsc_1568

Dsc_3015

Dsc_3024

3学期が始まりました。

 53日間の3学期がスタートしました。始業式では2名の代表児童が,冬休みの出来事や3学期にがんばりたいことを発表しました。希望を持って3学期の始業式に臨んだことがよく分かりました。

 子供たちにとって学年のまとめとなる大切な学期です。学習も生活も,自分に必要なことは何か考え,実行し,寒さに負けず元気に過ごしていってほしいと思います。

 保護者や地域の皆様,3学期もよろしくお願いいたします。

Dsc_1508

Dsc_1510

Dsc_1512

Dsc_1511

2022年12月26日 (月)

年末読書会開催!!

 終業式の午後,図書委員会の児童と読み聞かせグループ「たんぽぽのわたげ」さんによる読み聞かせが行われました。

 昼休みにも練習をがんばっていた図書委員会は「おばけマンション」のパネルシアターを披露。ドアを開ける度にどんどん展開する,楽しいわくわくする内容に,みんなが引き込まれました。

 「たんぽぽのわたげ」さんは大型絵本「ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ」の読み聞かせ。人気のノラネコぐんだんの本に,子供たちは夢中でした。

 そして・・・「桃太郎」「金太郎」「浦島太郎」などのかわいい手作りパッケージに包まれたプレゼントに子供たちは大喜び!!

 図書委員会さん,「たんぽぽのわたげ」のお母さん方,楽しい時間を本当にありがとうございました。

 来年も楽しいこといっぱい,笑顔いっぱいの年になりますように・・・皆様,どうぞよいお年をお迎えください。

Dsc_1546

Dsc_1548



 

Dsc_1557

Dsc_1558

Dsc_1569

Dsc_1564

2学期,みんなよくがんばりました☆

 元気に登校した子供たち・・・雪遊びを楽しむ朝となりました。寒い中でしたが,体育館で2学期の終業式が行われました。

 代表の子供が2学期にがんばったことや冬休みに挑戦してみたいことなどを発表しました。

 また表彰式が行われ,たくさんの子供たちが表彰を受けました。

 いろいろな行事がありましたが,みんなで協力し,みんなで楽しんだ2学期でした。

Dsc_1508Dsc_1509_2

Dsc_1510

Dsc_1514

Dsc_1523

Dsc_1527

2022年12月21日 (水)

よい年を迎えられますように・・・

  緑の少年団活動の一つとして,門松つくりをしました。

   当日はあいにくの天気でしたが,講師の橋元さんご指導のもと,大変りっぱな門松が正門前にできあがりました。松・竹・梅・ゆずりは・うらじろ・なんてん・葉ぼたん等・・・縁起のよい植物を飾り・・・よい年を迎える準備ができました。

 準備から携わり,当日も参加してくださった橋元さん,保護者の皆様,先生方ありがとうございました。

Dsc_1511_2

Dsc_1524

Dsc_1509

Dsc_1538_2

Dsc_1545

Dsc_1550_2

Dsc_1554_2

Dsc_1551_2

2022年12月13日 (火)

PTA年忘れレクリエーション(ミニバレー)大会

 ミニバレー大会が行われました。PTA会長考案の恒吉ルールにのっとり,ときには熱く,ときには冷静に戦略を考え,ときにはちょっといじわる・・・に??・・・大変白熱した試合運びとなりました。父親VS母親,職員VS保護者の戦いもあり・・・数日は筋肉痛が続くことまちがいなし!!というほど,全力で体を動かし,楽しく笑い,盛り上がった大会となりました。 

Dsc_1521_2

Dsc_1520

Dsc_1518

Dsc_1538

そばの実落とし

 みんなでそばの実落としをしました。葉や茎,小石などを取り除き,そばの実だけになるように,ざるを使ったり,ふうふう大作戦(乾いた葉を息で吹き飛ばす)をしたり・・・みんなでがんばりました。

 そばの実はこの後,もうしばらく乾燥させ,粉にしてもらいます。来年1月の「そばまつり」が楽しみです。 

Dsc_1508

Dsc_1510

Dsc_1511

Dsc_1509_2

木製のいすと机を作りました。

 1年生は自分用の椅子を,6年生に手伝ってもらいながら作りました。2年生は,机の側面に取り付ける牛とかたつむりの板の着色担当。3~5年生は机作り担当。木材を切ったり,釘を打ったり,紙やすりで表面をきれいにしたり,道具の使い方のこつを教わりながら,みんな時間いっぱいがんばりました。

 ご指導くださった曽於森林組合の神宮司さん,地域振興局曽於市駐在の浜屋さん,本当にありがとうございました。

 できあがったいすと机は昇降口に置き,放課後の学習等で使用します。来校の際は,ぜひご覧ください。

Dsc_1514

Dsc_1534

Dsc_1544

Dsc_1559_2

Dsc_1566_4

Dsc_1585

宇宙(そら)を目指して

 本校の「ロケットを通した宇宙への夢体験」事業の一つとして,JAXA内之浦宇宙空間観測所に見学に行きました。今回は家庭教育学級も兼ねており,保護者の方々も多く参加してくださいました。

 まず所員の方から,ロケット製作の歴史や苦労,今後の展望などを分かりやすく説明していただきました。見学をしながら実際にお話を伺うことで,子供たちにとって大変貴重な学びとなりました。

 また内之浦小学校で親子一緒にお弁当を食べ,「宇宙の教室」を見学させてもらいました。そこには人工衛星のレプリカや天体望遠鏡,ロケット,宇宙に関する書籍などが置いてあり,子供たちは興味深そうに見入っていました。内之浦小の子供たちと少しの時間でしたが,交流を持つこともできました。

 3学期には「宇宙(そら)を目指して」というタイトルで,所長さんに講話をしていただく予定です。楽しみです。

Dsc_1521

Dsc_1517

Dsc_1527

Dsc_1519

Dsc_1536

Dsc_1566

Dsc_1559

Dsc_1569