「人権の花運動」閉校式がありました。
6月はじめに植えたひまわりの花は,大小さまざまなきれいな花を咲かせ,みんなを楽しませてくれました。ひまわりを育てる活動をしながら,「思いやりの気持ち」や「優しい気持ち」「ありがとうの気持ち」などについて,考えることができました。
育てたひまわりの種は,運動会のときに来校してくださった方々に「笑顔と幸せのおすそわけ」として配りました。
来年また,それぞれの家庭や地域でひまわりのきれいな花が育つことを楽しみにしています。
6月はじめに植えたひまわりの花は,大小さまざまなきれいな花を咲かせ,みんなを楽しませてくれました。ひまわりを育てる活動をしながら,「思いやりの気持ち」や「優しい気持ち」「ありがとうの気持ち」などについて,考えることができました。
育てたひまわりの種は,運動会のときに来校してくださった方々に「笑顔と幸せのおすそわけ」として配りました。
来年また,それぞれの家庭や地域でひまわりのきれいな花が育つことを楽しみにしています。
持久走大会がありました。たくさんの保護者や地域の皆様の声援を受けながら,自分の目標タイムを目指し,全員走りぬきました。県下一周駅伝の選手でもある曽於市陸上協会の方にもアドバイスをいただきながら走り,いつも以上によい記録となったようです。
ペットボトルロケット製作をしました。低学年には少し難しいところもありましたが,高学年や先生方の力も借りて、一人一台ずつ作り上げました。
天気は快晴!!絶好の打上日和!
地面を這うように飛んだり,空高く孤を描いて飛んだり・・・最長で78mも飛ばした子供もいて,みんな大盛り上がりでした。
打ち上げ台は・・・実は少々値がはるのだそうです。ひょっとしたら,家に帰ってからおねだりする子も・・・いるかもしれませんね。
1・2年生の発表は国語・音楽「大きなかぶ・お手紙」・・・教頭先生,校長先生も一部登場??とってもかわいらしい発表に,見ている方々も笑顔いっぱい。元気な歌声やユーモラスなポージング,鍵盤ハーモニカの演奏なども上手でした。
3・4年生の発表は総合・音楽「道具の昔と今・パフ」・・・ばりばりのかごっま弁の台詞に,おじいちゃん,おばあちゃん方もぐっと引き込まれ・・・吉本ばりのコントは大ウケでした。みんなで練習をがんばってきたリコーダーの演奏や合奏も素敵でした。
5・6年生は国語・総合・英語「竹取物語・雨のうた・フードチェイン」・・・分担して覚えた竹取物語の暗唱はさすが!!かなり長い文章でしたが,しっかり覚えて発表していました。リコーダーの二部合奏も美しい!!きれいな音色にみんなが聞き入りました。また全て英語で発表したフードチェインは,それぞれの個性が動きでも表現され,内容が下学年にもうまく伝わっていました。
そして,恒吉小伝統の「そば切り踊り」や全体合唱「世界中のこどもたちが」・・・会場も一体となって手拍子をしたり,体をゆらしたり・・・盛り上がりは最高潮!!子供たちの表情も大変満足げでした。
講評・・・にはミスターSが登場し,手品を披露。子供たちの目はくぎづけ。会場がもう一盛り上がりしました。
子供たちの発表に,たくさんの温かい拍手を送ってくださった御来場の皆様,ありがとうございました。
不審者が校内に侵入したことや登下校中の声かけを想定した避難訓練が行われました。今回は曽於警察署・校区安全協会の方々の御協力や御指導もいただきました。
分かっていても・・・いざとなると,どうしていいか分からなくなって,体が動かなくなることがあります。・・・やはり日頃から考えたり,訓練したりすることが大切だということを,子供たちが考えることができました。
11月3日(木)・・・3年ぶりに行われた「弥五郎どん祭り」パレードに緑の少年団が参加しました。緑の少年団の団服や法被を身に付け,「わっしょい!わっしょい!」のかけ声をかけながら,子弥五郎をみんなで引っ張りました。
好天で,11月とは思えないくらいの陽気・・・思いがけず汗をかきながらも,みんなでいさましい祭りの雰囲気も楽しむことができました。
途中で緑の募金の呼びかけも行いました。沿道から温かい声援を送ったり,募金に御協力くださったりした皆様,ありがとうございました。
有園あつ子先生をお招きし「ほめ日記」について,お話を伺いました。子供たちも保護者も,初めのうちは「自分を褒める」ことに戸惑ったような表情も見られましたが,だんだん有園先生の言葉のパワーに引き込まれ・・・笑顔になり,自分を褒めることの良さ,「あたりまえ」のありがたさ,感謝の気持ちを持ち,自分の周りの人も大切に思うこと・・・等について考えることができました。「ほめ日記」ぜひ,取り組んでみたいですね。
☆ 自分に正直になって,ほめ言葉を見つけられてよかったです。今日からでも,自分ほめ日記を作りたいな,と思いました。あたりまえのことを「奇跡」と思えば,たくさんの私のほめ言葉が見つかりました。私にほめることを教えてくださって,ありがとうございました。 (児童の感想より)
5名の民生委員さんが来校し,1・2年生に昔遊びを教えてくださいま した。おはじき・お手玉・あやとり・けん玉・竹とんぼ・だるま落とし・こま回し等・・・なかなかうまくできずにいる子供たちに,何度も,何度も・・・優しく教えてくださいました。子供たちも夢中で遊びを楽しんでいました。民生委員さん方も笑顔で,とても楽しそうでした。
民生委員の皆様,ありがとうございました。
朝の読書タイムに,先生方による読み聞かせがありました。下学年・上学年に分かれて行いました。先生方が選んだ絵本や紙芝居・・・素敵な読み聞かせを,子供たちは熱心に聞き入り,楽しんでいました。
校内読書旬間中です。菅牟田小学校との読書郵便交流や,読書パズルなどの取組もあります。読書に最適な季節・・・多くの本に出会ってほしいです。
学校薬剤師に講師として来ていただき,お話を聞いたり,◯×クイズをしたりしながら,喫煙の害について学びました。
授業前の「20歳になったら,たばこを吸っていると思いますか?」という質問に対して「たぶん・・・吸っていない」と答えていた児童も,授業後の同じ質問には「絶対に吸っていない」と答えていました。
もし将来,喫煙を勧められても,しっかりと自分の意思で判断することができる大人になってほしいです。