2022年5月23日 (月)

おかげさまで学校がきれいになりました。ありがとうございました。

 比計田学校林の林道の草刈り,学校周辺通学路の草刈り,男女トイレ清掃,窓枠清掃などなど…PTAの皆様のおかげで学校内外が,たいへんきれいになりました。

 また別日には民生委員の方々が,ボランティアで校門周辺の清掃をしてくださいました。

 皆様の御協力のおかげで,これから更に子供たちが,気持ちよく学校生活を送ることができます。

 本当にありがとうございました。感謝!感謝!です。

Dsc_0821

Dsc_0816

Dsc_0823

Dsc_0824_2

Dsc_0852

Dsc_0814_4

Dsc_0856

Dsc_0854

Dsc_0851

Dsc_0855

令和4年度 始動!!

 令和4年度がスタートしました。

 4名のかわいい1年生と3名の転入教職員を迎え,気持ちも新たに・・・恒吉小学校のスタートです。

 今年のキャッチフレーズは「SOOだね! 今日も元気だ! わっはっは!」です。 子供たちも大人も,みんなが元気で,いつも楽しい学校にしていきたいですね。

 Dsc_0523

Dsc_0480



 

 この1年,子供たちも,先生方も,保護者や地域の方々も・・・みんなで楽しんでいきましょう!!

2022年1月17日 (月)

がんばりました,なわとび大会!

 14日(金)になわとび大会がありました。子供たちがこれまで練習してきた成果をそれぞれ発表してくれました。みんな一生懸命跳ぶ姿がとてもすばらしかったです。最後に保護者との長縄8の字跳びを勝負しました。児童の記録183回に対し,保護者の記録が168回。児童が悲願の勝利を収めました。

 その後,全体PTAや学級PTAもありました。21日(金)に予定していたそば祭りはコロナウイルス対策のため中止となりました。2年連続で実施できずたいへん残念ですが,児童・保護者をはじめ関係者の皆様の安心安全を一番に考え,苦渋の決断をさせていただきました。どうぞご理解ください。

 保護者の皆様にはお忙しい中お越しいただき,誠にありがとうございました。

Cimg2432

Dsc_1482

2021年12月24日 (金)

2学期,みんなよくがんばりました!

 24日(金)に2学期終業式がありました。代表児童が2学期を振り返り,がんばったこと,思い出に残ること,冬休みや3学期にがんばることなどを発表しました。それぞれの思いが伝わり,素晴らしい内容だったと思います。2学期は行事が多く,それぞれの行事に対して一生懸命取り組んできたので子供たちにとって充実した学校生活となりました。また,冬休みの過ごし方についての指導もありました。一人一人にとって充実した冬休みとなることを願っております。

 午後には年末読書会が行われ,図書委員会によるかるた大会や読書ボランティア「たんぽぽのわたげ」の皆さんによる紙芝居やなぞなぞがありました。どちらも子供たちの笑顔があふれ,大盛況でした。企画・運営された皆様,ありがとうございます。

 放課後に希望者で椎茸を収穫しました。今日が2学期の締めくくりとしてよい一日になったことと思います。保護者の皆様,2学期もたくさんのご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。3学期も子供たちが元気に登校し,充実した学校生活となるよう職員一同努めたいと思います。

Img_20211224_084904

Cimg2331_2Cimg2351Cimg2355Cimg2377

2021年12月20日 (月)

立派な門松ができました

 18日(土)に緑の少年団活動として,門松作りをしました。今年も橋元さんに講師をしていただきました。この日はたいへん寒く,風が冷たかったです。しかし,寒さに負けず,みんなで協力して門松作りをがんばりました。6年生は小学校最後の門松作りで,これまでの経験を生かして道具を使ったり,進んで活動したりしていました。それ以外の児童も竹を割ったり飾る植物を探したりとがんばっていました。

 最後には立派な門松が完成し,新年を迎える準備ができました。ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。

Img_20211218_090934

Img_20211218_095241

Cimg2320

2021年12月16日 (木)

そばの実落としをしました

 14日(火)そばの実落としをしました。今年はたくさん実がなり,昨年以上の量がとれました。子供たちは友達と協力してリズムよくたたき,がんばってくれました。森山さんにもお手伝いいただき,一日で完了しました。森山さんには,畑の貸し出し・管理・収穫まで大変お世話になり,誠にありがとうございました。

 今後,干したり選別したりしますが,結構な量となりそうです。今年度は学校・PTA等・限定した来賓での規模を縮小したそば祭りを開催予定です。おいしいそばとなるよう,準備を進めていきます。

Cimg2299

Cimg2308

2021年11月22日 (月)

楽しい学習発表会となりました!

 19日(金)に学習発表会がありました。各学級で,これまで学んだこと,練習してきたことを発表しました。低学年の大きなかぶ,中学年のプロジェクトX,高学年のヘレンケラーとそれぞれ,学級のカラーが出ていて大変充実した内容でした。また,恒吉に伝わるそば切り踊りやきれいな歌声が響き渡った全体合唱もとても見応え・聴き応えがありました。

 保護者の皆様をはじめたくさんの方に観ていただき,子供たちは最後まで一生懸命がんばることができました。お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。来年度は新型コロナウイルスが収まり,校区の多くの方にも観ていただけることを願っております。

Cimg1890

Cimg1927

Dsc_0605_2

Dsc_0680

Cimg1998

2021年11月 5日 (金)

学校自由参観がありました!

 2日(火)は学校自由参観日でした。この日は,読書祭り,食育授業,学校保健委員会,保護者とのふれあい給食,全学級道徳授業参観と盛りだくさんでした。

 読書祭りでは,子供たちがそれぞれお薦めの本を紹介したり,読書ボランティアの方々が読み聞かせやクイズをしたりと楽しい時間となりました。

 食育授業では,都城ヤクルトから講師をお招きして,食事のバランスの大切さ等について学習しました。

 学校保健委員会では,米盛病院の講師の方から,コロナウイルスの症状や感染症対策等について教えていただきました。

 ふれあい給食や道徳授業でも子供たちや保護者の笑顔が見られ,とてもよい一日参観となりました。お忙しい中お越しくださった皆様,誠にありがとうございました。来年度,コロナウイルス感染が終息したら,校区の方々にも参観いただきたいと思っております。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2021年10月28日 (木)

栗の調理をしました!

 28日(木)に森林の体験活動として学校で収穫した栗を使ってクッキー作りをしました。今回も講師に土橋先生をお招きし,教えていただきました。

 子供たちはグループで協力しながら楽しそうに活動していました。いろいろな調理を経験している子が多いので,手際よく作っていました。焼き上がったクッキーを一枚ずつ味見しました。昨年のモンブランケーキでは,栗が苦手な子はあまり食べなかったですが,今回はみんなおいしそうに食べていました。

 感想では,「苦手だった栗がおいしかったので,また食べてみたい」等苦手を克服したような声が多数あがっていました。「みんなと協力できた」,「他の身近な食材を使って調理したい」等,すばらしい振り返りができていました。恒吉小は自然に恵まれ,いろいろな山菜が採れるので,それらの自然に興味をもってたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。

 また,以前の活動の中で質問があった「竹の生長」について,地域振興局の浜屋さんが教えてくださいました。資料を基に説明され,たいへん分かりやすかったです。子供たちにとってとてもいい勉強になりました!

Cimg1616

Cimg1639

Cimg1669

心を一つにがんばった運動会!

 24日(日)に秋季大運動会が開催されました。子供たちは,これまで練習してきた成果を発揮し,みんな一生懸命がんばる姿が見られました。よく協力し,競い合い,楽しむ姿は感動的でした。校区の役員さんや以前恒吉で勤務された先生方,ALTの先生が来賓として応援に来られ,子供たちの素直さ,一生懸命さがとてもいいと褒めてくださいました。今年も紅組の優勝でしたが,どちらの組も本当によくがんばりました!また,片付けの際にご協力くださった皆様,ありがとうございました。心に残るよい運動会となりました。

Cimg1540

Dsc_0606

Dsc_0755