2022年7月 9日 (土)

水泳大会がありました!!

 台風4号の接近で延期・・・昨夜は大雨に雷・・・今日の実施を心配していましたが・・・晴天の下,みんなで気持ちよく,泳ぐことができました。

 1・2年生の宝探し・ビート板泳ぎ,3年生以上の自由形や平泳ぎ,一番の見所は・・・75mリレーでした。保護者の方々をはじめ,おじいちゃん,おばあちゃん方も応援に駆けつけてくださいました。

 プール開きが遅かったため,練習も十分ではなかったかもしれませんが,みんな自分の目標にむかってがんばって泳ぎました。たくさんの声援をもらい,少し照れくさそうにしながらも,とても満足げな表情でした。

 また,平成28年度の記録以来破られていなかった記録を,5年生の男児が更新することができました。すばらしい!!

 これから夏休みに向け,さらに水泳学習やプール開放で泳ぎ,心も体も鍛えてほしいです。

Dsc_1048

Dsc_1056

Dsc_1070

Dsc_1080

Dsc_1101

Dsc_1095

Dsc_1058

Dsc_1084

Dsc_1034

歯みがき指導がありました。

 学校歯科医の先生,歯科衛生士さんが来てくださり,1~4年生に歯科指導を行いました。

 毎日の歯みがきの大切さや,正しいブラッシングの方法をあらためて教えていただき,しっかり磨けていない歯や,磨きにくい歯を確認することができました。

 また,子供たちも「やさしく歯を磨きたい。」「磨く順番を考えながら磨きたい。」「歯ぐきまで磨きたい」等々・・・今後の歯みがきについて,自分のめあてをしっかり持つことができました。

 

Dsc_0987

Dsc_0988

2022年6月23日 (木)

オーケストラの音色にうっとり・・・♡

  月野小で行われた東京フィルハーモニーオーケストラの公演を聴きに行きました。

 いろいろな楽器の迫力ある音にまずびっくり!!素敵な歌声にうっとり・・・♡ボディパーカッションで思い切り体を動かしてすっきり??

 心にも体にも響く,とっても素敵な演奏でした。6年生の代表が指揮者体験もしました。

Dsc_1064_2

Dsc_1087

Dsc_1050

Dsc_1060


 

待っていました!プール開き!

 いつもより少し遅いプール開き・・・水温が低めで,少し肌寒い感じでしたが,子供たちはもちろん大喜び!!久しぶりの水の感触を楽しんでいました。

 命を守る大切な学習です。7月末まで水泳学習や特別練習に取り組み,楽しみながら,少しでも泳げるようになりたいですね。Dsc_1000

Dsc_1016
Dsc_1005_2

Dsc_1014

栄養教諭から,食事の大切さについて学びました。

 毎日おいしい給食を届けてくださっている給食センターのことについて詳しく教えていただきました。衛生に気を付け,新鮮な食材を丁寧に洗ったり,下処理したりして「手作り」にこだわった美味しく,工夫された献立になっていること・・・子供たちは真剣な表情で聞いていました。そして1年生の身長くらいある大きなしゃもじに,みんなびっくり!!していました。

 「体は食べたもので作られる」・・・好き嫌いのある子供たちもいますが,自分の健康や体作りのために,これから少しでもがんばって食べてくれるように指導していきたいと思います。 

Dsc_0988

Dsc_0984_2

Dsc_0986_2

2022年6月17日 (金)

家庭教育学級でAED講習会を行いました。

 夏休みのプール開放を前に,保護者の方向けのAED講習会を行いました。

 当日は日本赤十字の方から,心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を通して,詳しく教えていただきました。

 命を救う場面に…いつ,だれが遭遇するか,分かりません。保護者の方からは「とてもいい学びになった。」という感想をいただきました。

 また日本赤十字の方からは「お父さん方の参加が多く,質問も多く出て,意識が高いことが分かった。」とほめていただきました。

 これからの季節…子供たちには安全に,水遊びや水泳を楽しんでほしいです。

Dsc_0968

Dsc_0970_2

5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

 5・6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

 子供たちは動画を見ながら,自分の歯や歯ぐきを鏡で観察したり,触ってみたりしながら,あらためて「歯みがきの大切さ」について考えることができていました。

 「小学生のうちにはぐくまれた生活習慣は,生涯にわたる健康へとつながります。」(大会サポートブックより引用)

 これからも毎日しっかり歯みがきをして,自分の歯を大切にしていってほしいです。

Img_5455

Img_5457

2022年5月27日 (金)

「人権の花運動」開校式がありました。

 SMAPの「世界に一つだけの花」をBGMに「人権の花運動」開校式を行いました。当日は「人KEN まもるくん」「人KEN あゆみちゃん」も来校し,子供たちは大喜びでした。

 これからみんなでひまわりの花を育てながら,「自分も,まわりの人も大切にし,みんなが気持ちよく安心して,幸せに生活できるように」考えたり,行動したりしていきたいですね。

Dsc_0898

Dsc_0900

Dsc_0912

Dsc_0906

コケアート完成!!

 学校の正門周辺の約80mほどの塀の苔に,全校児童で絵を描きました。初めのうちこそ少し戸惑うような表情の子供たちでしたが,どんどん楽しくなってきて,思い思いの絵をダイナミックに描いていました。

 全校児童が笑顔で手をつないでいる様子や校章を描いた5・6年生,カブトムシや恐竜,花や学校を描いた3・4年生,猫や動物,UFOなどを描き,しまいには苔をひたすらはがすことを楽しんでいた1・2年生・・・みんな時間いっぱい楽しみました。

 後日,南日本新聞の記事でも紹介されました。Dsc_0664


Dsc_0667

Dsc_0687

Dsc_0670

Dsc_0679

Dsc_0720






Dsc_0724


  

2022年5月23日 (月)

梅の実ちぎりをしました。

 5・6年生が梅の実ちぎりをしました。

 「まだ,ちょっと早いんじゃない?」「でも,梅雨前に採ったほうがいいんだよ。」・・・さすが5・6年生の子供たち・・・詳しいです。いろいろ話をしながら,にぎやかに梅の実を収穫することができました。

 洗って,干して,ビンに漬けて・・・美味しい梅の実シロップの完成が楽しみです。

Img_5029_3

Img_5032

Img_5038

Img_5069

Img_5068