12月30日(金)平成20年度卒業生の皆さんが来校されました
12月30日(金)は,平成20年度卒業生の皆さんが,担任の先生と一緒にタイムカプセ
ルを引き取りに来られました。
タイムカプセルを開けたとき,小学校6年生当時の思い出を楽しそうに話していらっしゃる姿と
担任の先生の顔がうれしそうでした。
「担任の先生と子供たちの絆っていいな。」と思いました。
12月30日(金)は,平成20年度卒業生の皆さんが,担任の先生と一緒にタイムカプセ
ルを引き取りに来られました。
タイムカプセルを開けたとき,小学校6年生当時の思い出を楽しそうに話していらっしゃる姿と
担任の先生の顔がうれしそうでした。
「担任の先生と子供たちの絆っていいな。」と思いました。
12月30日(金)の朝は,冷え込みました。
しかし,一人一鉢の花は,元気に育っています。
正門前の葉ボタンも元気に育っています。
12月17日(土)に作成した門松の様子です。
12月29日(木)の鬼火焚き準備の様子の写真は,以下のとおりです。
廃材の運び出し
竹の運び出し
作成の様子
完成しました!
集合写真
子どもたちの集合写真
鬼火焚きは,平成29年1月7日(土)18:00からデンプン工場跡で実施されます。
12月29日(木)は,鬼火焚きの準備がありました。恒吉校区日輪会(青壮年部),恒吉
子供育成会会員の方,本校の子供たちみんなで力をあわせて鬼火焚きの準備をしました。
子供育成会の方には,昼食に,豚汁,おにぎりを準備していただきました。
本当においしかったです。
鬼火焚きの様子は明日アップします。
12月28日(水)は,仕事納めでした。本年も,保護者,地域の方々,関係機関の方々には
大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
感染性胃腸炎が全国的に流行の兆しがあります。皆さま,どうぞお体ご自愛ください。
そして,よい年末年始をお過ごしください。
年末年始の予定
〇 12月29日(木) 鬼火焚きの準備 8:50~デンプン工場跡地
〇 1月4日(水) 仕事始め
〇 1月7日(土) 鬼火焚き 18:00~デンプン工場跡地
〇 1月10日(火) 始業式,身体・視力測定
〇 1月12日(木) 授業参観(なわとび大会) 13:50~14:35
半成人式 14:50~15:20
全体PTA 15:25~15:55
1年学級PTA 16:00~16:20
3~6年学級PTA 16:25~16:45
12月22日(火)は,クリスマス読書会をしました。図書委員会の子供たちの本の読み聞かせ読書ボランティアたんぽぽのわたげの方からのプレゼントがありました。
12月22日(木)に配布した文書です。ダウンロードできます。
そば祭り・学習発表会文書 soba_festival_etc.docをダウンロード
授業参観(なわとび大会)・全体PTA・学級PTA案内文書annnai_sannkan_and_nawatobi.pdfをダウンロード
12月22日(木)の始業式で,3名の恒吉っ子が児童代表の言葉を発表しました。
また,12月22日(木)は,授賞式も行いました。おめでとう!よくがんばりました!
生活指導では,以下の2点について話をしました。
1 メディアと接する時間に注意する。
〇 メディアとは,スマートフォン,ゲーム,テレビ,ユーチューブ等のことです。
〇 家の人とルールを決めましょう。
・ 夜9時以降は,スマートフォン,ゲーム,テレビ,ユーチューブはしない。
2 火遊びをしない
・ マッチ・ライター等の火遊びは絶対にしない
他に,冬休みの生活についてまとめたものを,12月22日(木)に配布しています。
h28_winter_vacation.docをダウンロード
保健指導
インフルエンザや感染性胃腸炎が,流行する季節になりました。うがい・手洗いが
一番の予防策です。
次の3つのことも注意してください。
① 石けんで手洗いをする。
② 手洗いをした後は,きれいなタオルでふく。
③ 人ごみに出かけるときは,マスクをする。
9月の始業式から,80日間あっという間にすぎました。月日のたつのは,はやいもので
今日,1~6年生の皆さん,先生方と終業式を無事に迎えることができてよかったです。
皆さんには,どんな2学期でしたか?がんばった・楽しい2学期だったと思いますが,
もしかしたら,後一息だった人もいるかもしれません。
冬休みに,後一息だったところはがんばってください。
さて,2学期の始業式のときに,3つの名人になってほしいと話をしました。
1 あいさつ名人
皆さんよくがんばってあいさつをしました。すばらしかったです。
2 読書名人
図書室の本・さんぺい号の本をたくさん読みました。すばらしかったです。
3 体力つくり名人
持久走大会に向けての練習がんばりました。
2学期は,運動会,曽於市小学校陸上記録会,大隅南小との集合学習,持久走大会
ベンチ製作,植樹体験等いろいろな行事がありました。
これらの行事で,皆さんが一回りも二回りも成長し,本当にうれしく思います。
最後になりますが,今年は少し長い冬休みです。有意義に楽しい冬休みを過ごして
ほしいと思います。
2017年が1~6年生の皆さん,先生方,保護者の方々,恒吉校区の方々にとって
すばらしい1年となることを願って,校長先生の話を終わります。
12月20日(火)に,そばの実落としをしました。保護者の方に,唐箕(とうみ)を貸して
いただきました。本当にありがとうございました。
そばの実落としの様子は,以下のとおりです。