1月12日(木)半成人式の様子です
4年生5名の半成人式がありました。家の人への手紙を子供たちが読んで
家の人が涙,家の人から手紙をもらって,子供たちが涙等感動いっぱいの半成人式でした。
進行の3年生もとても上手にできていました。
半成人式の様子をご覧ください。
4年生5名の半成人式がありました。家の人への手紙を子供たちが読んで
家の人が涙,家の人から手紙をもらって,子供たちが涙等感動いっぱいの半成人式でした。
進行の3年生もとても上手にできていました。
半成人式の様子をご覧ください。
1月12日(木)は,たくさんの保護者の方々に,なわとび大会を参観そして参加していただ
き,本当にありがとうございました。
なわとび大会の様子をご覧ください。
選手宣誓
時間跳び
自分にできる跳び方紹介
多人数跳び
長縄の中での二重跳び
保護者の方の長縄跳び
3名の子供たちが冬休みの思い出や3学期がんばることなどを発表しました。
どの子供もはきはきと発表できていて,すばらしかったです。
標記の件について,お願いです。
現在,教育課題の多様化等に伴い,地域全体で子どもを守り育てる環境づくりの推進が叫ばれています。本校は,これまでも地域の方々に支えられ,教育活動を展開してきましたが,さらに開かれた学校づくりを推進するため,学校支援ボランティアの方を募ることにしました。
学校支援ボランティアは,学校のニーズに応じて,「できる人が,できることを,できるときに,できるところから」支援活動を行います。
学校支援ボランティアの具体的な支援内容については
school_ouendan.pdfをダウンロードしてください。
なお,学校支援ボランティアに登録していただける方は,電話・FAXで,本校教頭(TEL484-1139 FAX484-1367)まで,お知らせください。
みなさん新年あけましておめでとうございます。全員そろって,3学期の始業式をむかえる
ことができ,とてもうれしいです。
さて,今年は「酉年」です。鳥と言えば,まず思い出すのが鶏です。
正確に朝一番,時を告げる「鶏」は昔から縁起の良いものとされ,しかも頭がよく,物事を
理解する力,また判断する力が高いとも言われています。
鷲や鷹は,自分のもののように大空をとんでいます。みなさんも,大空をゆうゆうと飛ぶ気
持ちで,自信をもってがんばってください。
3学期の授業日数は54日間と少なく,とても短い学期です。油断をするとあっという間に過
ぎてしまいます。また,この学期は本年度のまとめと次年度への準備をする期間でもありま
す。特に6年生にとっては慣れ親しんだ恒吉小学校を卒業していきます。この学期を感動の
ある充実したものにして、小学校生活を悔いのないものにしてほしいと思います。また,他学
年の子どもたちも一つずつ進級し,今の学年・学級の担任の先生や友だちと過ごす日も日々
少なくなります。一日一日を悔いのないように,そして楽しく過ごしてほしいと思います。
最後になりますが,1月は「行く」,2月は「逃げる」,3月は「去る」です。くれぐれも油断の
ないように過ごしてください。
1月29日(日)は,そば祭り・学習発表会です。みなさんの元気はつらつの姿をお父さん
お母さん・恒吉校区の方々に見せてください。
みんなで励まし合い,助け合って,みんなの力ですばらしい恒吉小学校を作っていきましょ
う。
本日より3学期のスタートです。保護者,恒吉校区の皆様2学期同様よろしくお願いいたします。
1月9日(月)の鬼火焚きの様子です。
1月12日(木)は,授業参観(なわとび大会)・半成人式・全体PTA・学級PTAです。
〇 授業参観(なわとび大会) 13:50~14:35
※ 体育館で行います。運動のできる服装でお越しください。
〇 半成人式(みんなの教室)14:50~15:20
〇 全体PTA(みんなの教室) 15:25~15:55
〇 1年学級PTA 16:00~16:20
〇 3~6年学級PTA 16:25~16:45
現在行われている鬼火たきの様子です。
1月2日は,暖かい日でした。
どうぞよい年始をお過ごしください。
新年あけましておめでとうございます。
保護者,地域,関係機関の方々,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦の朝は寒いでしたが,日が昇ると,本当にいい天気になりました。
12月31日(土)大晦日となりました。いよいよ2016年も最後です。
今朝は,霜で,校庭が真っ白でした。気温は,-1℃でした。
寒さに負けず,パンジーやクリサンセマムも元気に育っています。
正門から見た校庭の様子
石碑前のパンジーとクリサンセマム
さて,2016年も,保護者,地域,関係機関の方々には,本校の教育活動に多大な御支
援・御協力を賜り,本当にありがとうございました。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様よい年末年始をお過ごしください。