2016年12月10日 (土)

12月10日(土)土曜授業の様子

12月10日(土)の土曜授業は,理科のものづくり,家庭科の調理実習等がありました。

土曜授業の様子をご覧ください。

20161210_103436_camera_pic

20161210_103442_camera_pic

20161210_103457_camera_pic

20161210_113746_camera_pic

20161210_113755_camera_pic

   おいしくできました!

20161210_112018_camera_pic

20161210_103251_camera_pic

2016年12月 9日 (金)

12月9日(金)お茶とのふれあい事業がありました

 12月8日(火)に,大隅町茶業振興会青年部の方々を講師として,お茶とのふれあい事業を

実施しました。

 子どもたちは,お茶の効能,お茶の入れ方,お茶を練りこんだホットケーキの試食等,お茶

のことについてたくさんのことが学習できました。

 大隅町茶業振興会青年部の方々,本当にありがとうございました。

 お茶とのふれあい事業の様子をご覧ください。

20161209_105956_camera_pic

20161209_111740_camera_pic

20161209_111858_camera_pic

20161209_112741_camera_pic

20161209_112803_camera_pic

Img_2673

Img_2678

20161209_114024_camera_pic

 







2016年12月 8日 (木)

12月8日(木)植樹体験がんばりました

 12月8日(木)は,大路公民館横の森林で,森林環境税事業に係る植樹体験をしました。

大隅地域振興局農林水産部林務水産課曽於市駐在の山下さん,曽於市森林組合の4名の

職員の方々に,スギの植樹についてていねいに教えていただきました。

 本当にありがとうございました。

 植樹体験の様子をご覧ください。 

20161208_095232_camera_pic

20161208_095637_camera_pic

20161208_105008_camera_pic

20161208_105342_camera_pic 保護者の方もありがとうございました!

20161208_110343_camera_pic    なかなか手強い!

Kimg0125     ちょっと一休み!

20161208_112035_camera_pic   みんな本当にがんばりました!




2016年12月 7日 (水)

12月2日(金)全校朝会の話

                             曽於市立恒吉小学校

                             校 長 坪内 四男

 12月2日(金)の全校朝会で,人権についての話をしました。以下は,全校朝会の話を

要約したものです。

 みなさんは人権という言葉を知っていますか。人権とは,人間らしく自由に生きる権利を

誰もがもっているということです。人間は,他人から無理やり押さえつけられるなどのことが

あってはいけません。

 さて,12月4日(日)~10日(土)は,人権週間です。人権について考えるいい機会です。

みなさんは,人権標語を書いたり,自分の言葉づかいについて考えたりすると思います。

いじめや差別のない楽しい恒吉小学校をみんなで創っていきましょう。

 最後に,校長先生からお願いです。

 嫌なこと・おもしろくないことがあっても,自分で自分を傷つけたり,物に当たったりする等

して,自分を大事にしないことがあってはいけません。

 世界の中に,自分は一人しかいません。自分を大事にしましょう。

本年度の緑の少年団活動

 本校の緑の少年団活動を紹介します。

 本校の緑の少年団は,昭和58年度に創設されました。これまで諸先輩方が

学校林の整備等に御尽力いただき,県学校林等活動コンクール知事賞,優秀賞

全日本学校林等活動コンクール農林水産大臣賞,準特選等数々の賞をいただいて

います。

 本年度の活動の様子をご覧ください。

Dsc_2473 平成28年8月6日(土)緑の少年団活動発表大会

   (最優秀賞をいただきました。)

20160930_113851_camera_pic

平成28年9月30日(金)森林環境税補助事業に係る

木工クラフト

2016年12月 6日 (火)

12月6日(火)家庭教育学級研修視察ありがとうございました

 12月6日(火)に,家庭教育学級研修視察で,鹿児島県アジア・太平洋農村研修センター

に行きました。ネパールに行かれた青年海外協力隊のOBの方に,ネパールの人々の暮ら

し,日本とネパールについて考える国際理解教育のワークショップをしていただきました。

 大変充実した研修ができました。鹿児島県アジア・太平洋農村研修センターのスタッフの

方々,本当にありがとうございました。

 以下は,研修視察の写真です。

Kimg0091_1

 ネパールのカレンダーを教えていただきました

Kimg0092

 ネパールの衣装です。長さ5m

Kimg0100

 グループにわかれて,相談中!

 国際理解教育のワークショップの後,カピックセンターのとなりにある民族館で

世界の民族衣装・楽器を見ました。その様子は以下のとおりです。

Kimg0106

 いろいろな楽器がありました!

Kimg0111

Kimg0119

   民族衣装で集合写真!

今日は給食の写真がアップできずにすいません。明日はアップします。

 

※ お知らせ

  8日(木)の植樹体験に参加される場合,長袖,長ズボン,長靴で

 お願いいたします。


2016年12月 5日 (月)

12月5日(月)の給食

本日の給食です。

麦ごはん,牛乳,ジャーツァン豆腐,ナムル

20161205_121146_camera_pic

今日もおいしいでした。大隅学校給食センターの方ありがとうございます。

本日の本校の様子を1枚アップします。

20161205_130030_camera_pic

 児童玄関の前のイロハモミジです。

 

2016年12月 2日 (金)

恒吉小学校沿革史

昭和44. 2.17 大隅町条例第4号により旧恒吉,神牟礼,須田木,大谷の4校が統合 し,大隅町立恒吉小学校が設置された。
    4. 1  4校が名目統合
  45. 2. 1  校章・校歌を制定/3.15 校旗購入(第1回卒業生寄贈)    

    4. 2  新校舎竣工(2棟257,6.1平方メートル)
    4. 7  4教場が実質統合し始業式,第2回入学式を挙行
  46. 3. 6  屋内体育館竣工(613.8m2)校舎落成祝賀会開催
  47. 3. 2  PTAの奉仕作業により校地周辺に築堤450m,ヒノキ苗450本植樹
  50. 2.20  体育施設設置(のぼり棒,平行棒,わたり棒,大型平均台)
    3.4  郡体育中心校研究公開「体力向上を目指す効果的な指導法」
  51.11. 5  第8回南日本花壇コンクール入賞
  52.11.11  教育方法改善研究公開
  53. 3.18  第9回卒業生記念として校門前に記念碑を贈る。
  54. 3. 1  第10回卒業生記念として「ふるさとの森」を贈る。
   11.30  第16回全国花いっぱいコンクール優良校
  55. 3.31  県学校緑化コンクール優秀賞
    10.30  研究協力校として「読書指導」の研究公開
  56. 3.14  第12回卒業記念として「相撲道場」を贈る。
    3.19  県学校緑化コンクール優秀賞
  57. 3.28  県学校緑化コンクール知事賞受賞
    9.14  第19回全国花いっぱいコンクール知事賞受賞
  58. 3.11 第14回卒業記念として「国旗掲揚台」を贈る。
    3.29  県学校緑化コンクール優秀賞
    4.30  緑の少年団結成
    11. 8  曽於地区学校経営研究会公開
  59.10.31  地区学校保健研究会「保健委員会実演」公開
  60. 2.20  大隅町「明るく住みよい町づくり運動」特選
    3.17  県学校林等活動コンクール優良校
   61. 3.23  緑の少年団県表彰
  62. 3.21  県学校林等活動コンクール県知事賞
  63. 3.21  県学校林等活動コンクール優秀賞
    4. 1  地区国語研究協力校指定
平成元.11. 1  地区国語研究公開
   2.11. 1  九州地区緑化功労者賞
    11.26  地区小中学校国語研究会
   3. 5.10  県愛鳥モデル校に指定
   4. 2. 1  県学校環境緑化・学校林等活動コンクール優秀賞
     6.16  地区道徳教育研究大会1年・4年・5年授業公開
   5. 2. 1  県学校環境緑化・学校林等活動コンクール優秀賞
    7. 3  歯の衛生週間ポスターコンクール学校賞
    12.15  地区視聴覚自作教材コンクール特選
   6. 2. 1   県学校環境緑化・学校林等活動コンクール優秀賞
    5.22  全日本学校関係コンクール学校林活動部門準特選
    11. 4  町研究協力校教育方法改善(パソコン活用)研究公開
   7. 2. 1   県学校環境緑化・学校林等活動コンクール優秀賞
   8. 2.24  県学校林等活動コンクール知事賞
    9. 9  パソコンインターネット設置
   11.12  地区研究協力校教育方法改善(パソコン活用)
  9. 2. 3   県学校林等活動コンクール知事賞・県学校環境緑化コンクール優良賞
    8.25    国旗掲揚台設置
 10. 1.28   県学校環境緑化コンクール優良賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
    5.10   全日本学校関係コンクール学校林活動部門入選
 11. 2. 1  県学校林等活動コンクール知事賞
  12. 2.12  郡学校環境緑化コンクール最優秀賞
    12. 2  県PTA活動研究委嘱公開発表(恒吉小・中)
  13. 2. 1  県学校林等活動コンクール優良校
    10.28  九州ブロックPTA団体表彰
    11.18  全国育樹祭県緑化等功労者表彰(緑の少年団)
  14. 4.29  県学校林等活動コンクール知事賞
    2.13  郡へき地小規模校教育連絡協議会「複式・小規模校委嘱研究会」
    2.22  県学校環境緑化コンクール優良賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
     12. 4  河川愛護運動への功績で緑の少年団が県知事より表彰
   16. 2.14  県学校環境緑化コンクール優秀賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
  17. 1. 5  県学校環境緑化コンクール優秀賞・県学校林等活動コンクール優秀賞         18. 10.21  全国緑の少年団活動発表大会奨励賞
  19. 8. 4  県緑の少年団活動発表大会優秀賞
      12. 1  県学校環境緑化コンクール優秀賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
    20. 8. 2  県緑の少年団活動発表大会最優秀賞
    21. 2. 7  県学校環境緑化コンクール優秀賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
    22. 2. 6  県学校環境緑化コンクール優秀賞・県学校林等活動コンクール優秀賞
         5.22  全日本学校関係コンクール学校林活動部門準特選
   23. 2. 6  県学校林等活動コンクール知事賞
         3  B棟より特別教室移転作業完了
         8  体育館耐震補強工事
   24. 2.15 県学校保健準優良校
         5.27  全国植樹祭(山口)農林水産大臣賞表彰(学校林活動)
         9.28  「夢」育み支援事業~ユニカラー理事長講演
   25. 3    学級増による教室改築工事
   25. 8    地域が育む「かごしまの教育」県民週間ポスタ-学校賞受賞
   26. 2  県学校保健準優良校
   27. 2  県学校保健準優良校
  27.4.29 県学校林等活動コンクール知事賞
  27.8.3 県緑の少年団活動発表大会最優秀賞
  27.10.15 第54回全日本学校歯科保健日本歯科医師会会長賞受賞
  28.2.4  平成27年度曽於地区へき地・小規模校教育連絡協議会研究委嘱校
            研究公開

平成28年度学校経営の概要

1 学校経営の基底

 公教育の理念に立ち,日本国憲法及び教育関係法規に則り,県・ 地区・市の教育行政方針に基づき,教育に対する使命と責任を自覚 し,地域・学校の伝統・実態を踏まえた教育課程を編成し,保護者や地域住民の信頼と期待に応えられるような学校実現を目指す。

 また,人間尊重の精神と生涯学習の基盤を培うという観点に立ち, 学校・家庭・地域社会との連携を図りながら,心身共に健康で正しい判断力と強い意志を持ち,夢実現に向け,主体性・創造性・国際 性を備えた心豊かで,覇気に満ちたたくましい児童の育成を目指し た活力ある恒吉の教育を推進する。 

2 学校教育目標

 [教育目標]

 心豊かでたくましく,基礎・基本を身に付け,進んで学ぶ子どもの育成

 [校訓]    強く 正しく 美しく

3 経営方針
 (1) 学校と地域の良き伝統の上に築かれてきた校風を創造的に継承 し,生涯学習の

   基盤を培い,ぬくもりと潤いのある学校づくりに 努める。
 (2) 全ての教育活動の中で,道徳教育や人権同和教育を進め,あらゆる差別をなくする

  人間尊重の教育を推進し,人権意識の高揚と助け合う・支え合う社会性の育成を図る。

 (3) 教育公務員としての職責感と使命感を持ち,たえず研修に努め, 教育課題の解決

   と教育実践に努める。
 (4) 教児が共に汗を流して学校緑化や環境整備を進め,美しく整備 された教育環境づ

  くりに努める。
 (5) 基礎的・基本的事項の確実な習得を図るため,学習指導法を工夫し,一人一人が

   「分かる」「できる」を実感する授業の実践に努 める。
 (6) 地域の特色を生かした体験活動の指導の工夫・改善に努める。
 (7) 学校,家庭,地域が一体となった開かれた学校づくりを推進する。

4 本年度の重点課題
 夢実現に向け,主体的な児童の育成のため,
 (1) 基礎的・基本的な知識・技能の活用を図る学習活動や問題解決的な学習活動等を

  推進し,児童の思考力・判断力・表現力を育む。
 (2) 基本的生活習慣の確立と生命・人権尊重精神の高揚を図る。
 (3) 体力・運動能力の向上及び健康教育の充実を推進するとともに,安心・安全な学校

  づくりを推進する。
 (4) 同僚の職員とともに支え合いながら,日常的に学び合う校内研修の充実を図る。
 (5) 郷土に根ざした体験活動の推進と「生きぬく力」をはぐくむ特色ある教育の推進を

  図る。

Photo_2


本年度のグランドデザイン 

grand_design_for_tsuneyoshi_es.jtdをダウンロード

本年度の学校経営全体計画

plan_for_school_management.pdfをダウンロード

12月2日(金)の給食

いつもおいしい給食を大隅学校給食センターの方々ありがとうございます。

本日より日々の給食の献立をブログにアップしていきます。

今日のメニュー

ごはん,白菜のみそ汁,牛乳,焼きさばの香味だれかけ,みかん

20161202_121043_camera_pic