苦手克服の喜び
ここしばらくの5・6年生の家庭科は「ナップサック作り」でした。
しるしつけや仮縫い,ミシンかけ…縫ったり解いたりを何度も繰り返してようやく完成しました。
「家庭科は,調理は好きだけど裁縫は難しいからあんまり好きじゃないです」と苦手意識を持っていた子どもたちも,最後までやりとおし,出来上がったナップサックを見てとても満足げでした。
苦手なことも最後までやり通せば喜びに変わることを心にとめて,これからも困難なことに立ち向かう気持ちを忘れないでほしいですね。
ここしばらくの5・6年生の家庭科は「ナップサック作り」でした。
しるしつけや仮縫い,ミシンかけ…縫ったり解いたりを何度も繰り返してようやく完成しました。
「家庭科は,調理は好きだけど裁縫は難しいからあんまり好きじゃないです」と苦手意識を持っていた子どもたちも,最後までやりとおし,出来上がったナップサックを見てとても満足げでした。
苦手なことも最後までやり通せば喜びに変わることを心にとめて,これからも困難なことに立ち向かう気持ちを忘れないでほしいですね。
10日(土)は,本年度第1回目の土曜授業がありました。
大隅南小学校との集合学習に恒吉っ子全員参加しました。
体育・音楽の授業をいっしょにがんばりました。
恒吉っ子たちは,「笑顔で」「楽しく」一日が過ごせました。
大隅南小学校の友だちとは10月29日(木)の社会科見学・生活科探検でも
一緒に学習します。
※ 15日(木)の陸上記録会プログラム04_h27.docxをダウンロード
9日(金)の5時間目に学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。
御多用の中,御参加いただいた保護者の方々ありがとうございました。
DVD視聴,学校薬剤師の先生の話を通して,薬物に手を出さないことの大切さが
実感できたようです。
「陸上記録会の練習も後3日ですね。」子どもたちが帰った後の職員室での
先生方の声です。
恒吉っ子5・6年生5名は,短い期間でしたが,陸上記録会の練習に
朝の自主的な練習・体育の時間・放課後を活用し,取り組んできました。
15日(木)は,第10回曽於市小学校陸上記録会が栄楽公園グランドで
開催されます。9:15開会 12:10終了です。
子どもたちは8:15バスで,恒吉小を出発します。
※ 雨天等で16日(金)に順延の場合,携帯電話等に連絡します。
留守電の設定お願いします。
※ 11日(日),12日(月)休みです。昼夜の寒暖差が大きく体調を崩しやすい季節です。
体調管理の方よろしくお願いいたします。
6日(火)は,秋晴れのさわやかな天気でした。校門近くのコスモス・そば畑の花も
鮮やかに咲いています。
さて,6日(火)の仲良し体育は,一輪車でした。運動会練習で,一輪車に自信を
つけた恒吉っ子たちは楽しそうに活動していました。
これからも体力づくりをがんばります。
2日(金)は,本年度第2回目の歯科検診がありました。学校歯科医の先生に
恒吉っ子たちの歯を診ていただきました。御多用の中ありがとうございました。
今週,保護者の方に歯科検診の実施状況の文書を配布します。受診の必要が
ある場合は,お忙しい中ですが,よろしくお願いいたします。
10月も早いもので第2週に入りました。今週も,9日(金)に薬物乱用防止教室,
10日(土)に土曜授業があります。
本年度の土曜授業の予定は,以下のとおりです。
10月10日 11月14日 12月12日 1月9日 2月13日
第1回目の土曜授業の計画です。saturday_class.pdfをダウンロード
最後になりますが,11月1日~7日は,地域がはぐくむ「かごしまの教育」県民週間です。
11月2日 大隅給食センタ―栄養教諭の食育授業,すこやか会議,保護者の給食試食会
11月2日の計画です。nov.2nd class,meeting,lunch time.docxをダウンロード
11月4日 地域の方々とのふれあい活動・給食試食会
11月4日の計画です。4th_activity.docをダウンロード
1日(木)から15日(木)市小学校陸上記録会に向けての練習が始まりました。
練習初日は,あいにくの天気で体育館での練習となりました。
練習期間は短いですが,先生方の個別指導で,5・6年生の恒吉っ子は
元気・やる気いっぱいです。
陸上記録会の練習日は以下のとおりです。
・ 2日(金) ・ 6日(火) ・ 7日(水) ・ 8日(木) ・ 9日(金)
・13日(火) ・14日(水)
時間はいずれも16:05~16:40です。
なお,15日(木)は,栄楽公園グランドで,9:15 開会 12:10終了です。
お時間に都合のつかれる方は,応援よろしくお願いいたします。
※ 雨天時 16日(金)
早いもので,今日から10月です。10月は,「体力つくり強調月間」です。スポーツの
秋です。親子で体力つくりもいいですね。
他に秋と言えば「読書の秋」です。10月は「本に親しむ月間」として,読書指導にも
力を入れていきます。
9月30日の恒吉小の一コマです。
そば畑の様子です。白い花が咲き出したのですが,全体的に成長がもう一息です。
※ 10月1日発行の学校だより h27tsuneyoshi_nov_letter.docをダウンロード
※ お知らせ
・ 11月2日(月) 保護者の方の給食試食会を予定しています。申込は10月2日(金)
までです。
・ 来週の主な予定
10月8日(木) さんぺい号来校(本返却の声掛けお願いします。)
10月9日(金) 薬物乱用防止教室 14:20~ 学校薬剤師の先生来校
10月10日(土) 土曜授業(大隅南小との集合学習)
※ 10日(土)は,いつもの通り登校です。下校時刻は,11:55前後の予定です。
※ 10日(土)は,給食はありません。
25日(金)午前中に,除伐・枝打ち体験の森林学習会を,餌袋学校林近くの
森林で実施しました。講師の大隅地域振興局の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
実際に,木や枝をのこぎりや高枝ばさみで切るのはコツと忍耐が必要だった
ようです。恒吉っ子みんながんばりました。
20日(日)に,恒吉小学校校庭で,第10回恒吉小学校・恒吉校区合同秋季大運動会が
行われました。秋晴れのもと,保護者・地域の方々のたくさんのご協力で,盛会のうちに
秋季大運動会を開催することができました。
また,来賓の皆様には,貴重な休日の日に,来校していただきました。
本当にありがとうございました。
恒吉っ子の一輪車演技の他,新種目「恒吉ダ-ビ-」が盛り上がりました。
以下は,運動会の一コマです。
保護者・地域の方々には,今後とも恒吉小学校・恒吉校区にご協力・ご支援を
賜りますよう重ねてお願いします。
11月1日~7日は,「地域が育むかごしまの教育県民週間」となっています。
本校では,
2日(月)保護者の方の給食試食会
4日(水)長寿会の方とのふれあい活動・ふれあい給食
6日(金)そば刈り
を計画しています。
また,15日(日)学習発表会です。
秋季大運動会と同様,恒吉っ子・職員一同お待ちしています。