2017年1月30日 (月)

1月29日(日)そば祭り・学習発表会がありました

 1月29日(日)にそば祭り・学習発表会がありました。そば祭りの準備・運営に携わっていた

だいた保護者の方々そしてそば打ち・湯がきの指導をしていただいた恒吉校区の方々,誠に

ありがとうございました。

 当日は,天候不良のため,予定していたグランドゴルフ大会ではなく,体育館で昔の遊びの

交流となりましたが,恒吉校区の方々にも楽しんていただけたようです。

 学習発表会では,角力体操,そば切り踊り等を保護者,恒吉校区の方々に参観していただき

子供たちもうれしかったようです。

 1月も終わりです。3学期も後2か月となりました。今後とも職員一丸となって,恒吉っ子の

ためにがんばりますので,保護者・地域の皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたしま

す。

 そば祭り・学習発表会の様子をどうぞご覧ください。

20170129_084314_camera_pic   そばの湯がきの準備

20170129_091912_camera_pic

20170129_093529_camera_pic     そば切り

20170129_094549_camera_pic   そばの湯がき

20170129_111641_camera_pic  ふれあい活動

20170129_125110_camera_pic  女子児童による合唱

20170129_132425_camera_pic 3・4年生 国語「三年とうげ」の発表

20170129_133721_camera_pic 5・6年生 鹿児島の調べ学習の発表

20170129_131636_camera_pic  1年生できるようになったよ発表

 


 








2017年1月27日 (金)

1月27日(金)算数の研究授業がありました

 1月27日(金)に,第3・4学年の算数の研究授業がありました。子どもと教師で,ともに

授業を創り上げ,「分かった!」「できた!」を実感させることをねらいとして,算数科の「分数」

の授業をしました。

 ただ単に計算の答えを導き出すのではなく,どうしてそうなるのか言葉や図を使って友達

に説明する授業でした。

 具体的には,子供たちの思考をつなぐ言葉として,「まず」「次に」のような順序を表す言葉

や「もし~だったら」のような仮定を表す言葉を意識して授業の中で取り上げました。

 このような手立てをとることで,子供たちは自信をもって自分の考えを友達に伝えることが

できたようでした。

 今後とも,授業中困ったことがあったら,友達と話し合いながら解決し,一人一人の子供が

一つでも多く「分かった!」「できた!」を実感する授業の研究に努めていきます。 

Dsc_0068

   授業のめあてを書く子ども

20170127_144011_camera_pic  自分の考えを書く子ども

20170127_143343_camera_pic グループで協力して,問題を解く子ども

Dsc_0073  帯分数-帯分数の板書(4年生)

Dsc_0075  真分数-真分数の板書(3年生)



 

2017年1月26日 (木)

1月29日(日)そば祭り・学習発表会あります

 1月29日(日)に,そば祭り・学習発表会があります。この日に向けて,本校の先生方

子どもたちが道具の準備,演技の練習等取り組んできました。

 朝の寒さが厳しい今日この頃ですが,保護者及び恒吉校区の方々,どうぞよろしくお願い

いいたします。

 1月29日(日)の日程は,以下のとおりです。

※ 保護者の方々は,8時15分に家庭科室に集合をお願いします。

※ マスク,  三角巾,エプロンは,ご持参ください。

※ 前日準備 1月28日(土)15:00~家庭科室(PTA役員)

  米洗い,椎茸戻し,そば祭りの物品,ガスボンベの納入等を行います。

 よろしくお願いいたします。

① そば打ち体験            8:40~11:00(140)

 ※ 地域の方々受付(そば玉担当)    8:40~8:50

② 後片付け,準備(ふれあい活動放送)   11:00~11:15(15)

③ ふれあい活動              11:15~11:55(40)

 〇 晴天時 グランドゴルフ(校庭)

 〇 雨天時 校歌,折り紙,昔遊び(体育館)

④ 会食(体育館)             11:55~12:35(40)

 ※ 児童は,会食終了後,「後片付け・歯みがき」をします。

 ※ 「後片付け・歯みがき」終了後,女子児童は,鑑賞席に座ります。

 ※ 1~6年の男子児童は,ステージでまわしをしめます。御協力お願いします。

⑤ 移動・準備               12:35~12:45(10)

⑥ 学習発表会(体育館)           12:45~13:45(60)

⑦ 後片付け                13:45~14:30(45)

 ※ 全体反省(家庭科室)          14:20~14:30(10)

⑧ 帰りの会・下校             14:30~14:45(15)

 なお,1月30日(月)は,振替休日となります。

2017年1月25日 (水)

理科支援員 杉木先生 ありがとうございました

 1月26日(木)付けで,理科支援員の杉木先生の本校での勤務が終了となりました。

杉木先生には,大野先生の後任として,理科室の環境整備,教材作成にご尽力いただき

ました。本当にありがとうございました。また,いつでも恒吉小学校に来てください。

 1月25日(水)には,杉木先生とのお別れ会食をしました。 

20170125_125743_camera_pic

   お別れ会食を楽しむ子供た

 1月29日(日)のそば祭り・学習発表会に向け,子供たちと職員で力を合わせて

準備に取り組みました。 

20170125_161223_camera_pic  お客様を迎える準備ができました。

20170125_162059_camera_pic  そば打ちの準備もバッチリ!

 いよいよそば祭りも迫ってきました。そば祭りの案内文書は

 soba_festival_letter.pdfをダウンロード

来週の主な行事

 2月1日(水) 大隅中学校第13回入学説明会(6年生児童参加)

 ※ 6年生の子供たちは,行きは,市のバスで行きます。(13:40学校発)

 ※ 受付 14:00~14:15

 ※ 印鑑と上履きをご持参ください。

 ※ 駐車場は,校庭をご利用ください。

 2月2日(木) 椎茸の駒打ち活動 9:00~11:40(全学年児童)

 ※ 晴天時:体育館前 雨天時:体育館

 ※ 団服,団帽,緑の少年団の準備をお願いします。

 ※ お時間の都合がつかれる保護者の方はどうぞご参加ください。



 



2017年1月23日 (月)

1月24日(火)の様子です

 1月24日(火)の朝は,1月29日(日)の学習発表会に向け,男子児童は,角力体操,

女子児童は合唱・合奏の練習をしました。

 角力体操は,本校の伝統的なもので,保護者の方が子どものころは,秋季大運動会で

披露していたとのことです。

 蹲踞,しこ等相撲の動作が随所に入っています。女子児童もみんなで心を一つに合唱

合奏の練習に取り組んでいます。

 1月29日(日)の学習発表会本番を楽しみにしていてください。 

20170124_081815_camera_pic    女子児童の合奏の練習

20170124_081917_camera_pic

  男子児童の角力体操の練習です!

 また,1月27日(金)は,3・4年生が算数の研究授業があります。両方の学年とも

分数です。3年生は,分数の考え方,4年生は,同分母の分数のたし算を学習して

います。研究授業に向け,先生,子供ともにがんばっています。

20170124_091006_camera_pic

   たしかめの問題を解いています

20170124_090902_camera_pic  分数の大きさについて調べています!


 曽於市で,インフルエンザが流行の兆しを見せています。外出後は,うがい・手洗い,

人ごみではマスク着用等の声掛けをよろしくお願いいたします。





 

2017年1月20日 (金)

1月20日(金)ALTのランス先生の授業がありました

 1月20日(金)は,ALTのランス先生の授業がありました。外国語活動では,「英語嫌いを

作らない」ということを大切に,「聞くこと」「話すこと」を中心に,英語を楽しむ活動を展開して

います。

 3・4年生は,What time is it? It's eleven 0'clock. 等時刻を尋ねる表現について

取り組んでいました。 

20170120_111913_camera_pic

20170120_111957_camera_pic

 5・6年生は,What country do you want to go?

                  I want to go to Italy.

                 In Italy, you can eat pizza. 

 等行きたい国をたずねたり,その国でできることを教えたりする表現を

ALTのランス先生や友達との会話を通して,学習していました。

 また,いきなり会話をするのではなく,電子黒板で,チャンツ(リズムに乗って,必要な

表現を練習すること)にも繰り返し取り組んでいました。

20170120_115755_camera_pic

 次回,ALTのランス先生がいらっしゃるのは,2月9日(木)の午後からです。

今度は,1年生と5・6年生の英語の授業になります。

1月20日(金)大寒です!22日(日),23日(月)雪の降る可能性があります

 1月20日(金)は,24節気の「大寒」です。新聞等の報道によれば,冬型の気圧配置が

強まり,寒い一日となりそうです。

 22~23日は,さらに強い寒気が流れ込むと見られ,薩摩地方を中心に平地でも雪が

降る恐れがあるとのことです。

 これらの予想を受け,本日,週明けの雪の予想に伴う対応についての文書を配布

しています。 information_on_snow.pdfをダウンロード

 ご確認ください。

 

2017年1月18日 (水)

鹿児島学習定着度調査(国語・理科)終了しました

 18日(水)に,鹿児島学習定着度調査(国語,理科)がありました。5年生4名が受けました。

この調査は,鹿児島県の小学5年生全員が受けます。時間いっぱい問題に取り組む子供たち

を見て,とてもうれしくなりました。

 19日(木)は,社会科,算数,質問紙の調査があります。今日に引き続きがんばってほしい

です。

 1月29日(日)の学習発表会に向けた練習で,男子児童は,角力(すもう)体操に取り組んでい

ます。本校の伝統の演目です。ご家庭でも「角力体操がんばっている?」と声掛けをしてくださ

い。

2017年1月17日 (火)

1月16日(月)の様子

 1月16日(月)の朝は,気温氷点下1℃で大変寒いでした。週末は,天気予報等によると,

また寒波があるとのことです。保護者・地域の皆様もお体ご自愛ください。 

 1月16日(月)から,1月29日(日)の学習発表会に向けての練習が始まりました。

寒さに負けず,17名の恒吉っ子たちも練習がんばっています。 

20170116_103554_camera_pic昨年の学習発表会のビデオで動きの確認(角力体操)

 16日(月)に,学習発表会のプログラムを配布しました。

 h28_school_letter.docxをダウンロード すると,

 学習発表会のプログラムは見ることができます。

 

2017年1月14日 (土)

1月13日(金)の児童集会で今年の抱負を発表しました

 1月13日(金)の児童集会で,今年の抱負を発表しました。どの子どもも大きな声で

発表できていて,今年がんばりたいことが聞き手によく伝わってきました。

 発表の様子をご覧ください。

 

20170113_081544_camera_pic    1年生の発表

20170113_081733_camera_pic     3・4年生の発表

20170113_081935_camera_pic    5・6年生の発表

 また,そば祭りの案内文書を1月13日(金)に配布しました。

 soba_festival_letter.docをダウンロード

 そば祭りは,1月29日(日)に開催です。たくさんの皆様のお越しをお待ち

しています。

 【来週の予定】

〇 18日(水)鹿児島学習定着度調査(国語・理科)

〇 19日(木)鹿児島学習定着度調査(社会・算数)

※ 鹿児島学習定着度調査は,5年生が受けます。

 1月の学校便りもご覧ください。

 tsuneyoshi_school_letter_jan.docをダウンロード